東本願寺別邸 渉成園(枳穀邸)・・・・(1)
昨日今日と 京都は春のような陽差し、家にいるより 外に出た方が気持のよい一日でした。
毎日、なんだかんだと用事を見つけては外出してるので、今日こそは家に居ようと思ってましたけど・・・・
この陽射しの誘惑には勝てず 渉成園(枳穀邸)に行ってきました。
ここは何度か行った事があり 私の好きな庭園の一つです。どちらかといえば京都のお庭らしくない感じですが。
以前は無料で「志」だけを納めていたのですが、いつからでしょう500円協力寄付金と言う名目で必要になりました。
でも、素敵な冊子がいただけます。これは嬉しい事!
まあ、渉成園を管理維持して行こうと思えば 全国の門徒さんの懇志金では なかなか大変だろうと思います。
まだ、冬枯れのお庭ですから お花もあまり無く、入場者は少なかったです。でも、私のお目当ての梅は見ごろで、
混雑してない分 ゆっくりと見てまわる事ができました。
まずは入り口です。とっても立派。帰りがけ、まさに扉を閉めかけられてるところでした。
門を入った真正面にある高石垣。いろんな石が使われています。
ここ、渉成園は東本願寺十三代宣如上人の隠居所です。中国の詩人 陶淵明『帰去来辞』の一節「園、日に渉つて以って赴きを成す」から採って「渉成園」と名づけられました。又 周囲に枳殻(からたち)を生垣として植えたことから「枳穀邸」とも称されるようになりました。庭園は「池泉回遊式庭園」で、洛北「詩仙堂」を開いた石川丈山の作庭になると伝えられています。
お庭に入る門。 その手前 右手にはかわいいウサギ像

では 私の好きな景色や建物、その他をいくつかご紹介させてください。
臨池亭(左)と滴翠軒(右) 傍花閣・・・楼門作りのこの形が好きです。

回棹廊・・・檜皮葺の屋根がついていて この橋を見ると「マデイソン郡の橋」が思い出されます。 右は天井です。

茶室「縮遠亭」・・・右側の建物がいいです。 侵雪橋

印月池 遠くに侵雪橋を臨みます。 池の鯉・・・そんなに私を見つめないで!

紅梅 白梅 とってもきれいでした。

双梅檐
入り口近くの水仙。
広々としていてとっても気持よいところです。残念な事に後ろの方にビルが見えます。
毎日、なんだかんだと用事を見つけては外出してるので、今日こそは家に居ようと思ってましたけど・・・・
この陽射しの誘惑には勝てず 渉成園(枳穀邸)に行ってきました。
ここは何度か行った事があり 私の好きな庭園の一つです。どちらかといえば京都のお庭らしくない感じですが。
以前は無料で「志」だけを納めていたのですが、いつからでしょう500円協力寄付金と言う名目で必要になりました。
でも、素敵な冊子がいただけます。これは嬉しい事!
まあ、渉成園を管理維持して行こうと思えば 全国の門徒さんの懇志金では なかなか大変だろうと思います。
まだ、冬枯れのお庭ですから お花もあまり無く、入場者は少なかったです。でも、私のお目当ての梅は見ごろで、
混雑してない分 ゆっくりと見てまわる事ができました。
まずは入り口です。とっても立派。帰りがけ、まさに扉を閉めかけられてるところでした。
門を入った真正面にある高石垣。いろんな石が使われています。
ここ、渉成園は東本願寺十三代宣如上人の隠居所です。中国の詩人 陶淵明『帰去来辞』の一節「園、日に渉つて以って赴きを成す」から採って「渉成園」と名づけられました。又 周囲に枳殻(からたち)を生垣として植えたことから「枳穀邸」とも称されるようになりました。庭園は「池泉回遊式庭園」で、洛北「詩仙堂」を開いた石川丈山の作庭になると伝えられています。
お庭に入る門。 その手前 右手にはかわいいウサギ像
では 私の好きな景色や建物、その他をいくつかご紹介させてください。
臨池亭(左)と滴翠軒(右) 傍花閣・・・楼門作りのこの形が好きです。
回棹廊・・・檜皮葺の屋根がついていて この橋を見ると「マデイソン郡の橋」が思い出されます。 右は天井です。
茶室「縮遠亭」・・・右側の建物がいいです。 侵雪橋
印月池 遠くに侵雪橋を臨みます。 池の鯉・・・そんなに私を見つめないで!
紅梅 白梅 とってもきれいでした。
双梅檐
入り口近くの水仙。
広々としていてとっても気持よいところです。残念な事に後ろの方にビルが見えます。
この記事へのコメント
「渉成園」。少~し時間のある時は「東寺」(笑)と決まってます。
駅からスグそこにこんな庭園があるなんて!さすが、京都で
ありますね。
東本願寺の前の道路はなんであんなに曲がってるんだろう?と
思ってましたが、路面電車を通す際に本願寺に敬意を表し、寺の
正面を通らずに迂回した名残なんだそうですね。
これもまた、さすが!京都ですね。
実は亡き我が姉の分骨が東本願寺にありまして、何かあるとひとりお参りに行きます。そのついでで「渉成園」に出かけます。ここが好きなので。あまり人混みも無く落ち着ける場所ですし。
本願寺の前の道の事、私もそのように聞いています。
京都なんですねぇ!
確かにここ二、三日は暑いくらいの陽気でしたね。
残念ながら私は渉成園には行った事がありません。
梅も見頃の時期に入り、ゆったりとした時間を過ごすならばやはりこう言った場所でしょうね。大阪城公園も梅が有名ですがゴミゴミして行く気になりません。(笑)
回棹廊、風情がありますね。さすが京都です。マジソン郡の橋には少し似てませんが。(放火されて消失しました、残念)
池の鯉は餌をくれるものだと思ってるのでしょうね。
そう言えば、もう直ぐ醍醐寺の五大力さんですね。
何とかして今年は行きたいと考えてますけど、ぴあのさんは?
確かに大阪城梅園はすごい人出ですね!私も何回か行きました。でも天守閣をバックの梅林はきれいです。
回棹廊、素敵でしょ。屋根付きの橋は私にとっては全部「マデイソン郡の橋」なんですよ(笑)「マデイソン郡の橋」は友人がアメリカに帰ったとき、絵葉書を送ってくれました!
五大力さん、今のところ行く予定は無いです。上醍醐も何回か登りましたがきつかったです。
ここで大学の、何の会だったか分りませんが、園遊会らしきものがあり、当時、公開されていませんでしたので、興味があり参加しました。趣きのある建物と広々とした池だけは覚えています。
その他にも様々な見所があるようですね・・、見逃したのは残念でした。
ずっと後に、各社を訪問しての勉強会に参加していたことがあります。キッコーマン本社で名刺交換したところ、「枳穀」さんという苗字、私がサラッと口にしたら吃驚されていましたが、ゆかりのある方だったのでしょう・・。
やはり、前に書き込みしていましたでしょうか・・、酒が入っていますのでご容赦を・・。
今日はコーラスの練習日でした。コーラスのあとの食事でも、度々同じ話が出てきます(笑) 私も、この枳穀邸のブログを書いてるとき、ひょっとして前にも書いたような?・・・と思いつつ書きました。でも、人生さんのコメント見てもいつだったか記事を思い出せません。