一条谷朝倉氏遺跡に行ってきました
新型コロナの影響でテレビの番組も、以前の再放送が目立ちます。
その中でNHKの番組「ブラタモリ」で「福井・一条谷」がアンコール放映されてました。
それを見て ぜひ行ってみたくなり 早速出かけてきました。
京都からだと車で4時間超。最初は161号線で琵琶湖を右手に、福井に入ると8号線で日本海の若狭湾が左手に見えてきます。
美しい水色の景色を堪能しながら到着。ちょっと疲れたけど・・・・。
幸いお天気に恵まれたというか超暑い真夏のような日。
カンカン照りの太陽の下 山に囲まれたここは広々として緑一色の素敵な場所。
当時は一万人もの人々が暮らしていたそうです。

まずはパンフレットにある朝倉館跡に。そして皆さんと同じように記念写真


発掘調査で建物の位置などが整然と整理されています。後方の高台から見ると素晴らしいです。
屋敷周りは土塁で囲まれ、中には五代朝倉義景のお墓もありました。


もう一つ興味を引いたのが当時の人々の建物の復元です。
こちらが武家屋敷前の通りと大名屋敷の門構え。


こちらは庶民の家並び。テレビでも言われていた石の井戸も 右の写真のようにそれぞれの家にありました。


帰途の4時間超を考えると あまり時間的に余裕がなかったので、ザッと見て回りました。
この日着いたのは午後1時過ぎ、お腹ペコペコで 着いたら食事をと思ってガマンしていましたが食堂はこちらのみ。
でも美味しい名物「朝倉そば」で大満足の一日でした。


行かれる方は時間の余裕を持ってぜひ。とっても興味深い遺跡でした。
その中でNHKの番組「ブラタモリ」で「福井・一条谷」がアンコール放映されてました。
それを見て ぜひ行ってみたくなり 早速出かけてきました。
京都からだと車で4時間超。最初は161号線で琵琶湖を右手に、福井に入ると8号線で日本海の若狭湾が左手に見えてきます。
美しい水色の景色を堪能しながら到着。ちょっと疲れたけど・・・・。

カンカン照りの太陽の下 山に囲まれたここは広々として緑一色の素敵な場所。
当時は一万人もの人々が暮らしていたそうです。

まずはパンフレットにある朝倉館跡に。そして皆さんと同じように記念写真



発掘調査で建物の位置などが整然と整理されています。後方の高台から見ると素晴らしいです。
屋敷周りは土塁で囲まれ、中には五代朝倉義景のお墓もありました。


もう一つ興味を引いたのが当時の人々の建物の復元です。
こちらが武家屋敷前の通りと大名屋敷の門構え。


こちらは庶民の家並び。テレビでも言われていた石の井戸も 右の写真のようにそれぞれの家にありました。


帰途の4時間超を考えると あまり時間的に余裕がなかったので、ザッと見て回りました。
この日着いたのは午後1時過ぎ、お腹ペコペコで 着いたら食事をと思ってガマンしていましたが食堂はこちらのみ。
でも美味しい名物「朝倉そば」で大満足の一日でした。


行かれる方は時間の余裕を持ってぜひ。とっても興味深い遺跡でした。
この記事へのコメント