お盆を迎えて 今年も又 お寺さんから棚経の案内のはがきが届きました。 我が家の仏壇には両親と兄のお位牌があります。 勤めている頃は金融関係の職場だったせいか、お盆休みもなくすべて母まかせ。 そして現在、お寺関係のことは何もわからないまま、私の仕事?となりました。 まあ、見よう見真似ですが なんとか諸々の行事をこなしています。 と… トラックバック:0 コメント:4 2019年08月16日 続きを読むread more
令和元年の葵祭 今年も又 京都三大祭のひとつ、5月15日に行われた葵祭の行列を見に出かけてきました。 素晴らしい好天に恵まれ、平安装束に彩られた行列は毎年見ていても その美しさには感動すら覚えます。 私が陣取るのは加茂街道。それも西日を背に受け 前には賀茂川と比叡山が見える場所。 (なんか去年と同じこと書いてるわ!{%恥ずかしい…(アセア… トラックバック:0 コメント:2 2019年05月16日 続きを読むread more
大文字送り火 2018 今年のお盆も大文字の送り火で終わりました。 今年は空模様がいまいちの予報で、どうかな~~と案じていましたが、点火時間頃には雨も止み 美しい大の字の送り火を見ることができました。 私はこの日8/16の午前、例年通り金閣寺行き、送り火で燃やされる松明の志納に行ってきました。 雨が降りそうな天気だったのでどうしようか… トラックバック:0 コメント:2 2018年08月17日 続きを読むread more
我が家のお精霊さんお迎え 今年も又 お盆の時期を迎えました。 各地、各家では それぞれいろんな形で御先祖さんの霊をお迎えされているとは思います。 決まりごとがあるのかどうか存じませんが、我が家ではこんな感じでお迎えしています。 まず、近くにある閻魔堂に行きます。 こちらが本堂の中。↓ 正面には閻魔様の像が大きな目を開いてるのが見えま… トラックバック:0 コメント:2 2018年08月13日 続きを読むread more
祇園祭 2018 前祭巡行 雑感 前日の宵山に続き、 38度の猛暑の中 巡行にも行ってきました。 今年も例年と同じく新町通御池を下がった所。 先頭の長刀鉾がやってくる間の待っている時間、今年は保育園児が真横に陣取ったのでお喋りしながら 楽しい時間つぶしができました。 最初は異様に感じた園児の頬かむり、実はこの上から保育士さんが水をかけ始めました。 … トラックバック:0 コメント:4 2018年07月18日 続きを読むread more
祇園祭2018 前祭 今年の祇園祭 前祭は猛暑の中に行われました。 京都市内でも宵山の16日、巡行の17日 どちらも38度を超える猛暑。 行こうかな・・・ 行かないでテレビ中継でガマンしようか・・・・ いろいろ迷った挙句 家に居ても暑さは変わらないとばかり、出かけてきました。 でも、今年は目標を決め、それが達成したらすぐ帰宅しよ… トラックバック:0 コメント:2 2018年07月18日 続きを読むread more
夏越の祓え 北野天満宮 今年も一年の半分がすぎてしまいました。 6月30日は夏越の祓え。 (詳しくは↑の夏越しの祓えを参照してください。) 京都ではあちこちの神社で夏越しの祓えの神事が行われます。 北野天満宮では菅原道真の誕生日の毎月25日に縁日が開かれていますが、よその神社より早く この25日に夏越の祓えの茅の輪くぐりが行われます。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年07月02日 続きを読むread more
葵祭(2018)を見てきました 絶好の祭り日よりの5月15日 京都三大祭の一つ葵祭を見てきました。 下鴨神社と上賀茂神社の例祭で京都御所を出発、下鴨神社を経て上賀茂神社に向かう6世紀半ばに始まったとされる行列です。 見物場所は私の好きな加茂街道。それも西側で日差しを背に受け 正面には比叡山が見れる場所。 通行時間を調べ、少し前に着くようにと自転車を走… トラックバック:0 コメント:2 2018年05月15日 続きを読むread more
目の保養をさせてもらいました 先日、山の家に出かけたとき、知り合いになったご近所の方からお誘いを受けました。 「一緒にお雛様を見せてもらう予定の方が、急に行けなくなったから、OOさん、行きませんか」と。 訪問するお宅は、初めてのお宅なので少し遠慮もありましたけど、ご主人とは金曜カフェで顔見知りだったので、早速ご一緒させていただくことにしました。 二… トラックバック:0 コメント:2 2018年03月25日 続きを読むread more
琵琶湖、「ミシガンで行くヨシたいまつの夕べ」 3月10日 この日の私は大忙し。 午前中は城南宮のしだれ梅を鑑賞。 夜は琵琶湖汽船の「ミシガンで行くヨシたいまつの夕べ」に参加してきました。 琵琶湖の恵みに感謝し、春を呼ぶヨシたいまつ一斉点火を「ミシガン」から見物するという企画です。 夜6時出港ということで浜大津に出かけました。 港にはもう「ミシガン」が見えます。… トラックバック:0 コメント:2 2018年03月13日 続きを読むread more
2018 法住寺大根焚き 毎年、三十三間堂の「通し矢」と同じ日に、通りを隔てた東側にある法住寺で大根焚きが行われています。 今年もまた例年と同じく、「通し矢」に行ってから法住寺に向かいました。 ただ、今年は都道府県対抗女子駅伝のために、例年より遅い時間になったため、私が出かけたのはもうほとんど終わり近い時間。 人影はほとんどありませんでした。 … トラックバック:0 コメント:4 2018年01月21日 続きを読むread more
2018 三十三間堂の「通し矢」で 今年の「通し矢」は1月14日。 同じこの日は皇后盃 第36回全国都道府県対抗女子駅伝が京都で行われました。毎年「通し矢」は見ているので、この日は午後から出かけようと思っていた私のうっかりミス。 午後 家を出るとバスの接近表示は「まもなく来る」の表示。 なのに、一向にバスは来ない。 ということは 駅伝の選手が通過するまで、バスは止… トラックバック:0 コメント:4 2018年01月17日 続きを読むread more
地蔵盆も無事終わりました 今年度、町内の組長(といっても担当するのは10軒)になり、その上 会計という重要なお役まで仰せつかり、何かと気のはる一年間を過ごすことになっています。 その町内会の最重要?ともいうべき地蔵盆を今年も無事行うことができました。 会長さんや、他の組長さんも交え、一緒にテントを張り お地蔵さんのお供えなどの準備も前日に行いました。 … トラックバック:0 コメント:2 2017年08月23日 続きを読むread more
五山送り火の日、今年も金閣寺へ 京都五山の送り火、今年もまた金閣寺に左大文字で燃やされる護摩木の奉納に行ってきました。 可愛い女性の漫画チックな送り火のポスター。 やっぱり海外からの観光客が目的なのかしら! 覚悟はしていましたけど、本当に外国の方たちの姿が多く目に留まります。 この日 金閣寺の境内では左大文字で燃やされる護摩木の受付があ… トラックバック:0 コメント:6 2017年08月17日 続きを読むread more
仕方がないことだけど納得・・・・やすらい祭で。 もうだいぶ前の出来事。 京都の奇祭といわれているやすらい祭が4月の第二日曜日、(これは毎年決まっています)に行われます。 このお祭りについてはこちらに詳しく書いていますのでどうぞご参考になさってください。 今年は、ちょっとバタバタすることがあって、このお祭りをすっかり忘れていました。 で、家に居ると、表の方から聞きなれた… トラックバック:0 コメント:6 2017年04月20日 続きを読むread more
今日はひな祭り 今日3月3日はひな祭り。そして金曜日。 毎週金曜日は我が粋場に行く日に決めています。 風通しや家の状況チェックなどが主目的なのですが、なぜ金曜日に行くか・・・実は以前にも書きましたが 金曜日はボランテイアで地域の主婦の方々が「金曜カフェ」として昼食を提供してくださっているのです。 同じ行くなら、美味しい昼食がいただける… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月03日 続きを読むread more
酉年の守り本尊は不動明王 狸谷山不動院初不動 酉年の守り本尊は不動明王ということなので、今日1月28日 狸谷山不動院の初不動に行ってきました。 数年前にも初不動に行ったことがあります。こちら 私のお目当てはがん封じの笹酒。以前は本堂の外で笹酒の接待があったのですが今回は本堂の中なので狭くて写真もうまく撮れません。 京都の三大初参りとし… トラックバック:0 コメント:2 2017年01月28日 続きを読むread more
大雪の中の三十三間堂 通し矢 今朝 起床したら一面銀世界。 行こうかな、どうしようかな?・・・・毎年出かけている三十三間堂の通し矢、迷っているうちにお昼前になりました。 今夜は京都合唱連盟の新年会もあるし 今年はメゾパートの役をやっている関係で休むわけにはいかない・・・・。 意を決して午後一番に三十三間堂へ、帰りに新年会に行くことに決定。 さて、… トラックバック:0 コメント:4 2017年01月15日 続きを読むread more
お水送りの「鵜の瀬」に行ってみました 一度見てみたいなぁ~と思いながらも未だ叶わないお水送りの神事ではあるけれど、取りあえず第一段階としてお水送りの行われるという若狭神宮寺に行ってきました。(前回ブログ) その後、お水送りの場所として知られる 神宮寺から1.8km上流のところにあるという「鵜の瀬」に足を運びました。 鵜の瀬橋の先にある駐車場に車を止め少し戻ります… トラックバック:0 コメント:2 2016年08月22日 続きを読むread more
平成28年 祇園祭後祭 大船鉾 今年も今日24日 快晴の下 祇園祭後祭巡行が行われました。 所用で巡行を見に出かけられないので宵々々山の日に この記事にあるように復興された大船鉾の龍頭を見るのと、ブログ友(勝手にそう呼んでいます)から送っていただいたお茶券のお茶をいただくという両方を兼ねて出かけてきました。 新しい龍頭はまだ木目が見えるような新しさで大船鉾… トラックバック:0 コメント:2 2016年07月24日 続きを読むread more
平成28年 祇園祭の一コマ 今年も宵山と前祭巡行を見てきました。 今回は、ちょっと気になったというか面白い情景 あくまでも私の視点からをピックアップ。 まず最初は 宵山のごご6時直前、歩行者天国になる前の烏丸通りです。 あの車が行き交う烏丸通りは車も人も 何もありません。 ちょっと異様な光景。初めて見ました。 この後、すぐ警察の合図で… トラックバック:0 コメント:10 2016年07月20日 続きを読むread more
祇園祭 今年の宵山は綾傘鉾の御朱印 今年もまた祇園祭の月を迎えました。 夏越の祓が済んだと思ったら 翌日から祇園祭。 毎年 この時期になると一年の速さに驚かされます。 ブログを書き始めて10年ほどになると、祇園祭のことも多々書いてきたようで・・・・。 今回は宵山の16日までの午後1時から9時に私のお気に入りの綾傘鉾の守護神をまつる大原神社で授与する… トラックバック:0 コメント:2 2016年07月16日 続きを読むread more
千本閻魔堂大念仏狂言 今年もゴールデンウイークの最中、我が家の近くの千本閻魔堂(引接寺)では大念仏狂言が開かれていました。 少し前ですが、買い物に出かけた折 こちらで咲く有名な普賢象桜が満開だったので少し寄り道。最近は桜のほかにもモッコウバラや藤の花が美しく、遠くからでも目を引きます。 こちらが有名な普賢象桜。 モッコウバラと普賢象桜。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年05月11日 続きを読むread more
陶雛コレクションと雛ごぜん 3月3日のお雛様にはちょっと遅すぎたブログですけど、 取りあえず1ヶ月遅れの4月3日に行うということもあるので遅すぎた感のある報告ですがご容赦を。 過日 よくお邪魔する「さろん淳平」さんの主催で 「さろん淳平」さんのオーナーのご実家である料亭「はり清」さんで行われたお雛様を見てきました。 このパンフレットにもありますように … トラックバック:0 コメント:0 2016年03月05日 続きを読むread more
三十三間堂の「通し矢」 平成28年 今年もまた三十三間堂の「楊のお加持」と「通し矢」に行ってきました。 もう試合が終わった方かしら?表で記念撮影です。 今までは15日の成人の日と決まっていましたのに 祝日の変更で毎年日にちが変わるのが本当にややこしいです。 ちなみに来年は15日だそうですよ。 この日は拝観が無料です。三十三間堂の千手観音は毎年見ても… トラックバック:0 コメント:2 2016年01月17日 続きを読むread more
今日は宵ゑびす 用事で大丸に行き、表に出た途端 かわいい福娘さんが2人立っているのが目に留まりました。 「カメラ良い?」って声を掛けたらうなずいて笑顔を向けてくれました。 若いってホント いいですね~! すごく可愛い。 少し混雑してたのでそばに居られる方に聞いたら 間もなく宵ゑびすの行列が来るとのこと。 今まで一度も見たことが… トラックバック:0 コメント:2 2016年01月09日 続きを読むread more
今夜はクリスマス イヴ 「ロームのイルミネーション2015」 クリスチャンでもないですし、特別クリスマスと関係があるわけでもないのですが 今夜は京都の冬の風物詩”ロ-ムのイルミネーション”に行ったご報告。 この年齢になるとクリスマス イヴといって特に何をするわけでもありません。 私はといえば 台所のレンジの掃除をしたり、午後には年末は混むだろうと美容室に行ったり、まあ 味気無いちょっと… トラックバック:0 コメント:2 2015年12月24日 続きを読むread more
2015 妙満寺の大根だき 今年も師走の風物詩「大根だき」の季節に入りました。 去年は千本釈迦堂に行って余りの人の多さで結局大根を頂かずに帰る始末。去年の様子はこちらをどうぞ。 その前の年は、確か売り切れだったような・・・・。 ということで 今年は我が菩提寺 妙満寺の「大根だき」に行ってきました。 案内には4時までとなっていますが 一昨年の売り… トラックバック:0 コメント:2 2015年12月07日 続きを読むread more
大文字送り火も無事終わりました 16日の大文字送り火を前に 午前中は金閣寺へ左大文字で焚かれる護摩木に願い事を書きに出かけました。 相変わらず多くの外国人。 去年も多いな~~と思っていましたけど今年はもっと多いように思いました。 そして願い事を書いて、まずは帰宅。 夕方食事を済ませ法音寺へ。 こちらでは左大文字の親火を採火しそのあと松明に火が… トラックバック:0 コメント:4 2015年08月17日 続きを読むread more
今年のお盆の小さな記録 年齢のせいではないと思いたいけれど、ひょっとして年齢のせい? 昨日14日 我が家は例年のごとくお寺さんが見え、お盆の棚経を上げていただきました。 ところがその準備のこと、去年はどうしたのかな?・・・・って思うことが出てきました。まあ、今回のお盆に限らず、何事においても 大体は覚えているのですが いざとなるとどうも記憶があやふ… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月15日 続きを読むread more